まつげエクステをしたことのある人、これからしようと思っている未体験人が気になっている事。
もちを良くしたい、持ちがいいところで施術してほしいな~~という思い。
でもまつ毛エクステの持ちというのは、皆様とサロン、アイリストの相性のあったり、ご自宅でのケアの仕方によって変わってきます。
このページではこんな方法だと持ちがアップするという方法のお話をしていきたいと思います。
もくじ
こんなに変わる!上手なマツエクケアと“持ちの差”
まつ毛エクステの施術後は、完全に私たちアイリストの手を離れ、1日24時間ずーっとお付き合いしていくのはお客様ご自身になります。
まつ毛エクステはご自身でのケア次第で、2週間~4週間も!持ちの差がでたりすることもあるほど、日々の過ごし方で「マツエクの持ち」には大きく差がでます。
それ以外で大きく持ちに差が出るのはご自宅でのケアの仕方(ホームケア)です。
自分でできるマツエクの持ちを良くする方法
まずはご自宅でのホームケアでマツエクの持ちを今よりも更に良くする方法です。
マツエクをしても1ヶ月もたない、2~3週間以内のほぼ全て取れてしまうという方は必見の裏技です♥
①クレンジング方法とスキンケアアイテムを見直す
どのメイク落としがいいんだろう?
どんな感じで顔を洗ったりスキンケアしたらいいんだろう?と悩むポイントの一つに【クレンジング&スキンケア】があります。
まつ毛エクステをしている時のクレンジングは特に注意しなければいけない事がいくつかあります。
油分やオイルが入っているメイク落としや、化粧水、保湿クリームなどのスキンケア類は持ちを弱めてしまうのでやめることで持ちが良くなります
②持ちが良くなるメイク落としを選ぶ
・オイルフリー
・スピーディーにメイクが落ちる
メイク落としで持ちを良くするためにはこの2つのポイントだけしっかり抑えておけば大丈夫です。

マツエクの接着剤はオイル(油分)に弱いのでオイルクレンジングはNG、ゆっくりたくさん馴染ませて落とすタイプも洗顔中にエクステに触る回数が多くなり取れやすくなるので避けましょう。
お顔のお化粧が1番スピーディに落とすことのできるオイルクレンジングなので、したくなってしまう気持ちはよーくわかります^^
1日ぐらいいいよね!今日は疲れているし!明日はちゃんとクレンジングするから!なんて思ってはいけません。
その1日のオイルジャブジャブ~~~でグルーは緩みます・・・そう!緩んでしまうのです。1度エクステがゆるんでしまうと、どんどんまつ毛からエクステが分離してしまうスピードが速まります。
そして結果。。。エクステがもたない。となってしまいますので注意してね。
マツエクをしたら日々の過ごし方にもこんな注意点が
こちらのお客様は、過去は1ヶ月持たなかったのに今では2ヶ月経過した時点で(60日でこんなに残っています)
変えたのは、とにかく触らないようにしただけ。
エクステに触る事は衝撃や負担が思いのほか大きく、(引っ張ったり)指先に付着した生活油分や皮脂などが触った部分に付着して持ちが悪くなります。
エクステ部分にムダに触ったりいじったりしないということが、長持ちさせるため実はクレンジングよりも重要とも言われています。
③カールをJカール、毛はセーブルにする
まつ毛エクステには種類があってカールや質が違います
まつ毛エクステはカールによってまつ毛に接着できる面積が変わってきます。
そのためカールが強くなればなるほど、接着面がとりにくくなり、持ちに影響します。
そのため、日本人のまつ毛のカール具合とほぼ同じようなカールをしているJカールはまつ毛にたくさん接着面が取れますので持ちもよくなります。
自分のまつ毛の状態を知る
自分のまつげの状態を知らないと、まつ毛エクステとうまく付き合う事ができません。
私はアイリストとして施術したお客様に必ず自まつ毛の状態を、鏡で見てもらい以下のことをまず把握してもらいます。
①ご自身のまつ毛の太さ
②ご自身のまつ毛の長さ
③現在のまつげのダメージ具合
④まつげの乾燥具合
⑤ご自身のまつげのクセ
上の5つのポイントを知っていただくと自然にマツエクの扱い方が上手くなって持ちも良くなります。
④サロンで施術した当日の扱いで1ヶ月の持ちが変わる
まつ毛エクステ装着当日の扱い方もエクステの持ちを左右します。
施術直後は使用した接着剤によって違いはありますが、完全に接着剤が乾いてまつ毛としっかりくっつくまでに6時間~12時間そっとしておく必要があります。
・つけてから8~12時間は洗顔をしたり水に濡らしたり、ヨガやサウナも避けておいた方が安全◎
・24時間以内は過度に触ったりしない
・汗をかかない(夏の装着後の汗にも注意)
他にも持ちを良くする特別な方法がありますのでぜひチェックしてみてネ。まつ毛エクステのもちを良くする方法【part2】へ続く↓
