まつ毛が抜ける原因は色々ありますが、一般的にまつげが抜ける原因になっているのは以下のとおりです。
まつげが抜ける原因
- ストレス
- 病気
- 栄養不足
- まつ毛パーマ&まつ毛エクステ
- 過度なアイメイク
- こする、引っ張る
- 加齢、年齢
- 病気
一般的な自分のまつ毛が抜けてしまう原因です。
原因によってそれぞれ対処法は違います
マツエクで地まつげが抜けてしまった写真例

部分的に(特に目頭から2/3)の部分の地まつげが抜けてかなり少なくなっています。
そして、その他のまつ毛もやせ細ってしまって今にもぷちっと切れそうな程の細さですね。
ストレスや病気での抜けまつ毛対処法
私たち人間はストレスや病気の影響から、毛髪が抜け落ちてしまういわば円形脱毛症になってしまう女性も少なくありません。
そしてこのようなストレスで毛が抜け落ちてしまうという現象は実は眉毛やまつげでも起こるのです。
円形脱毛症の原因はそのほとんどがストレスが原因と考えられているように、 ストレスは私たちの身体に 知らず知らずのうちにダメージを与えます。
そのような蓄積されたストレスは、体内の弱っている部分に表れるので ビューラーやクレンジングなどで ダメージを受けているまつ毛が ストレスによってゴソッと抜けてしまうトラブルが起こりやすくなります。
この状態になってしまったら・・・
一番の対策はストレスを緩和させる事です。
ストレスによってまつ毛が抜けてしまっている場合はその原因となるストレス自体を排除しなければ、まつ毛は元の状態には戻りません。
生活リズムや環境を変えたり、メンタルクリニックで相談してみることもオススメです。
栄養不足による抜けまつ毛の対処法
食生活の乱れや 「栄養不足」からもまつげが抜けてしまうという症状は現れます。
私たち人間の 目元の皮膚は非常に薄くてとてもデリケートなので栄養が不足し皮膚が 弱っている状態だとその部分に症状が表れてしまいます。
では栄養不足でまつ毛が抜けてしまうという人はどうしたらよいのでしょうか?
まずはしっかりと栄養をサプリメントや食事にてしっかりと摂取するということ。いわゆる毛髪にの成長に良いとされている『ひじき』や『わかめ』などの 食べ物を積極的に食べるようにしてみる事が大事です。
過度なアイメイクでまつ毛が抜けてしまった場合の対処法
過度なアイメイクはまつ毛の毛根へかなり大きな負担をかけてしまいます。
アイメイクとは一般的には『マスカラ』『アイシャドー』『アイライナー』のことをさしますが、マスカラをたっぷりつけてしまうことでまつげの毛根や、毛髪の表面をふさいでしまうことでまつ毛が弱り抜けやすくなります。
また過度なアイメイクは強力なクレンジングでしっかり落とすために目元をこすったりします。これによって まつ毛はかなりダメージを受けるので、まつげが抜ける大きな原因になります。
対処法としては極力過度なアイメイクはしないこと。もしどうしてもしなければいけない場合はお湯で落ちるマスカラなどクレンジング時の負担が極力かからないものを選びましょう
https://eyebeautys.com/matuekukurennjinngu1/
こする&引っ張るクセでまつ毛が抜けてしまう対処法
まつ毛が抜ける原因の大半が、目元をゴシゴシ擦ってしまったり、まつげをクセで引っ張ったりしてしまった場合に起こります。
『あ、また抜けた!』 とこすったり引っ張ったりする度に感じる事も多い。でも止められずわかっていても気づいたらまた目元をいじってる・・・・
こする、引っ張る行為はピンポイントで集中的にダメージが加わりますので、みんなが思っている以上にまつ毛へ大きく負担がかかりますので要注意!!
対処法としては、基本的には絶対にこすらないようにすること。引っ張らないようにすること。これ以外には対処法はありません。
*花粉症などでどうしても目がかゆい場合もなるべくこすらないように目薬などで早急に対処しましょう。
毎日ビューラーをしているなら
毎日ビューラーよりは1ヶ月~2ヶ月に1回まつげパーマやまつ毛エクステをした方が負担は少なくて済みます。
しかしもともとの地まつ毛の状態によってダメージの受け方は様々です。
まつ毛パーマ、エクステなどが原因で抜ける場合の対処法
まつ毛パーマやまつ毛エクステ、つけまつげなどでまつ毛が抜けたと感じたら?
1~2ヶ月に1度の施術でまつ毛が抜け手しまうと感じる場合はあなたの地まつ毛自体が少し弱くなっているのでしっかりと栄養を与える必要があります。
上記の『栄養不足の場合の対処法』を行い、直接地まつ毛へもまつ毛美容液で栄養素を注入しましょう。

まつ毛エクステと生え変わりのサイクル
まつ毛は1度抜けてまた生えてくる毛周期というものを繰り返しています。
でも私たちのまつ毛は髪の毛などの毛髪と同じで決まったサイクルで生えてきます。
一度抜けたまつ毛がは個人差もありますが約2~6ヶ月のサイクルで活動しています。
生え始めてから約3ヶ月の期間で徐々に成長していきます。そしてその3ヶ月後には毛周期後半にさしかかり、私たちのまつ毛は自然に抜けていきます。【個人差もあります】
私たちが通毎日普通に過ごしていく中で、自分では感じなくても一日に数本ずつ(3本以上~)はまつ毛が抜けています。
これは自然のサイクルなので問題ありません。
まつ毛が抜けやすい人とやってはいけない行為
まつげが抜けやすい人は特に以下の行為に注意してまつ毛が生えるように、しっかりと美容液や食生活でケアをしてあげましょう。
ビューラーでガシャガシャ挟む
ビューラーで挟む行為は直接まつ毛へダメージを与えますので切れ毛の原因に!
まつ毛を引っ張らない
まつ毛は引っ張ると抜ける必要のないものまで抜けてしまうので要注意。
過度なアイメイクはしない
過度なアイメイクはクレンジング(メイク落とし)をする際についマツゲごとこすっていたりして、地まつ毛へ大きな負担になってしまうのでやめましょう。
目元をこすらない
まつ毛はこするという行為でかなり大きなダメージを受けます。花粉症なども含め目元をゴシゴシこするのはNGです。
地まつげが抜けたり切れやすくなります。
パーマやマツエクの休息時間をつくる
まつ毛に少なからずダメージを与えてしまう施術を長期間にわたって休みなく続けるのは危険!
まつ毛が生えてこない原因になってしまうので要注意!
洗顔でしっかり汚れを落とす
洗顔でアイメイクの汚れをしっかり落とさないと汚れが毛穴に詰まってしまい、まつげのやせ細りや抜けてしまう原因に!
ストレスをためない
ストレスはまつ毛だけではなく頭皮の毛髪などあらゆる体毛が抜け落ちる大きな原因のひとつです。
まつげに必要な栄養が足りていない
亜鉛を中心に鉄分やたんぱく質などを豊富に摂取しましょう。